インジケーターとの付き合い方を考える

皆さんこんにちはFXシグナル配信サービス担当の橋本です。

FX取引では必ずチャートと呼ばれる値動きのグラフを見ながら今後の動向を判断しますが、

このチャート上には「インジケーター」と呼ばれる分析ツールを組み込むことができます。

インジケーターには大きく分けて2つの種類が存在し、

1つは相場の方向性を判断するのに役立つ「トレンド系」

もう1つは相場の強弱(買われ過ぎ・売られ過ぎなど)の判断するのに役立つ「オシレーター系」があります。

トレンド系でメジャーなものですと、移動平均線やボリンジャーバンド、一目均衡表など、

オシレーター系であれば、RSIやRCI、MACDなどが有名ですが、

ここでは書ききれないくらい様々なインジケーターが存在します。

では、数多く存在するインジケーターの中でどれを使えば良いのでしょうか?

たまに、インジケーターを使えば使うほど分析の精度が上がると考えて、

ローソク足が見えなくなるほどインジケーターを導入し、チャートがぐちゃぐちゃになっている方を見ますが、

私はこのやり方はあまりお勧めしておりません。

そもそもインジケーターとは、ローソク足の値を平均化したり、過去の値と比較するように、ローソク足を加工して得た情報に過ぎません。

その為、最も重要な情報源であるローソク足を蔑ろにしてまで表示するインジケーターはありませんし、あくまで補助分析ツールとして捉えるべきと考えております。

また、インジケーターを導入すればするほど、情報が多くなり過ぎてしまい、判断に迷いが生じる場合もあります。

全てのインジケーターから買い(又は売り)を後押しするような得られることはほとんどなく、1つのインジケーターからは買いの判断ができるが、もう一方では売りの判断ができるという状況もあり得ますので、

情報が増えれば増えるほど余計に複雑になってしまいます。

私自身チャート上にはローソク足から得られる価格の情報を元にした水平線と、トレンド判断のインジケーターとして移動平均線だけしか使っておりません。

たくさんのインジケーターを導入すると、それだけ自分がハイレベルなことをしていると錯覚しがちです。

もちろんそれで結果が出ているのであれば何も問題ないのですが、

結果に結びついていないのであれば、思い切って利用するインジケーターの数を減らすことも検討することをお勧めします。