「昨日のニューヨーク市場は三指数まちまちの動き。ダウ平均は安く、
ナスダックとS&Pは、高く終わっています。
日本市場は、決算渦中です。
想定通り、決算を契機としたヘッジファンドの売りが先行しています。」
■アメリカは依然として「政府閉鎖」が継続しています。
「決算」が佳境を迎える中、好調なAI産業では、業績の好調と裏腹に
リストラのあらしが吹きそうです。
政府閉鎖に伴う経済の停滞と悪化、リストラの嵐による雇用環境の悪化
が、アメリカ経済を襲います。
この結果、アメリカの消費は落ち始めていると想定しています。
早く金利が下がり、通貨量を回復させないと、住宅をはじめ、個人消費
が落ち込み始めます。
パウエル議長の考えはわかりますが、経済のためには、金利を引き下げ
ざるを得ないと考えています。
それにしても、膨らみすぎた投資資金の行き場がありません。
株式市場をはじめ、大量に資金を吸収できる市場は限定的です。
株式市場の堅調さは揺るぎません。
■日本市場は、決算が佳境に入りました。
待ち構えたように投機筋の売りが入ります。
しかし、現実的には、大きく売り込まれるほど業績が悪化した会社は多く
ありません。
総じてみると、上方修正の方がはるかに多いと考えます。
すなわち、下げは、投機筋の利益確定売りが背景です。
決算時期の新規投資は控えめに、ということです。
