「昨日のニューヨーク市場は三指数ともに上昇。
日本市場も連動して昨日の下げの半分ほどを戻す感じです。」
■日米ともに株価を上げたのは短期の投機筋です。
投機筋のファンド契約上の理由で、売りが出て下がれば、上昇に
追随できていなかった中長期の投資家が下値を支えます。
日米ともに同じような動きをしています。
買いの主体が類似しているので、日米の株価の動きが連動する
のは、仕方のないことかもしれません。
■世界の投資資金の自己増殖による拡張の勢いは、投資資金の
大きな流れとして、資金を管理していた金融機関からあふれ出しています。
溢れた資金の行き場所は、債券市場、株式市場、FX、金ETF、暗号資産
不動産などに向かいます。
それらの中で、投資効率がいいもの、流動性が高く、資金が吸収できる
モノへ、資金は流入していきます。
しかし、契約更新などのやむを得ない事態が起こる頻度が高まります。
現在は、その時期です。
結果として現れる価格の変動を、膨大な投資資金の流入以外の理由で
説明しようとすると間違えます。
多くの昔ながらの「株や」が当たらないゆえんです。
