「昨日のニューヨーク市場は、三指数まちまちの動き。
前日買われたダウ平均は利益確定売り、ナスダックとS&P500は、自律反発。
いずれにしても、模様眺め気分の中の動きです。
日本市場は、同様に自律反発の動き。」
■日米ともに債券金利が下落しています。
つい最近までは、金利の低下はインフレの鎮静化と同一視され、株式市場
には追い風でしたが、現在の金利低下は「景気の減速」懸念です。
金利が下がっても株価には追い風とはなりません。
いまだ、「脊髄反射的」に金利の低下で半導体関連銘柄を購入する動きが
出ますが、継続性は疑問です。
全ては、明日のトランプ相互関税の中身次第です。
しかし、中身によっては、「悪材料出尽くし」にはならないことに留意
すべきです。
米国共和党の「野望実現」のため、試練が続きます。
■「税金」は安く、「経済活動」は「自由」に「弱肉強食」に、「小さな政府」
を実現する、そのためには、世界秩序など関係ない。
という共和党の主張を実現するためには、何としても「関税」により、「歳入」
を増やす必要があるのです。
あまりに、アメリカの都合による政策であるため、あたかも「アメリカが搾取
されている」などとの言辞を使わなければなりません。
関税による悪影響はトランプ共和党にとって「確信犯」の事なのです。
さて、先に「悪影響」がでて、そのあとで「減税」という「飴」が出てくる
というシナリオですが、はたして、上手くいくかどうか?
世界の仕組み、アメリカ国内の社会の仕組み、は、トランプ共和党が想定
しているほど単純ではないと考えるのですが・・・
行く末が楽しみではあります。